幸菓子|KOUGWASHI
トントン、カッ-。
歴史|STORY
こーぐゎーしーは元々、琉球王朝時代の宮廷料理でした。
自然の食品で色付けされ、松竹梅や鶴亀、鯛など
当時から意味を持ったカタチでつくられ、宮廷内で出されていたそうです。
琉球処分後に庶民に広まったといわれており、もち米と砂糖を
大量に使うこーぐゎーしーは、砂糖が高価だった時代に非常に珍重され、
仏壇に捧げるものになったそうです。
冷蔵庫などが普及しておらず、生の魚や果物をお仏壇に供えるのが難しい時代、
湿気の多い沖縄ではそれらの代用としても重宝されてきました。
琉球王朝時代からの歴史を経て、
沖縄のお祝い事や行事には欠かせないお菓子となりました。
作る理由|想い
琉球王朝時代から現代まで受け継がれていました。
ご家庭も少なくなってきたように思います。
カラフルな色やカタチにはとても素敵な意味があったり、
沖縄の歴史や文化が詰まっていたりと、魅力的なところが見えてくるんです。
意味を受け継ぎながら、その魅力を新しいカタチで最大限に伝えたい。
それが“私たちのこーぐゎーしーをつくる理由”です。
素材へのこだわり
これまでの伝統的なこーぐゎーしーの基本材料は、
もち米を原材料にした米粉、白砂糖、水飴の3つ。
新しい「幸菓子」は、これまでの材料を見直すことからはじめました。
食品添加物無しにこだわり、白砂糖をきび糖に、水飴を玄米水飴に変え、
鮮やかな色合いは安心して食べられる無添加パウダーを使いました。
沖縄で受け継がれてきたお菓子は、沖縄の素材を使いたい。
伝統を繋ぎ、自然の素材を使い、カラダにも優しい、そして美味しい。
お子さまにも安心して沖縄の伝統菓子を食べてもらいたい。
この島でこれからも愛されるお菓子を作りたい。
そんな想いを「幸菓子」に込め、私たちは素材に向き合っています。
伝統の手作り製法が、味の決め手
伝統の手作り製法が、味の決め手材料を混ぜるとき、
作り手は「素材と対話している」といいます。そして「今だ」と、
すべての材料が調和した瞬間がわかるそうです。
手づくりでしか作れない繊細なこーぐゎーしー
手づくりだからこそ生まれる対話と調和 木枠に詰めて
すべてが一つになるその時の時間全てが
こーぐゎーしーの味と食感を生み出しています。
口に入れた時に感じるほんのりとした甘さと、沖縄の自然の恵み。
和三盆でもない、落雁でもない・・独特の食感は、
伝統的な材料のである"もち米”が由来。
こーぐゎーしーの伝統的な手作り製法を受け継ぎ、そっと優しさを加えた
「幸菓子」の優しい味と新しい食感をお楽しみください。
※幸菓子の販売は2024年開始予定です。